便利な生活が当たり前になり、子どもが体を動かす機会が減りつつある今、成長期に必要な体力や運動能力、協調性が十分に身についているのか、不安に思う保護者も多いのではないでしょうか?
幼児期から運動系習い事を始めることで、心身の発達に良い影響を与えますよ♪
文部科学省の運動指針を見ても、体を動かすことは、子供の発達においても多くの良い影響があります。
この記事では、子どもの成長に運動が重要な理由と、運動系の習い事のメリット・デメリットを解説します。
- なぜ子どもに運動が必要なのか?
- 習い事としてスポーツを選ぶメリットは?
- 5つの運動系習い事のメリット・デメリットを徹底解説!
- 小1〜小3年生の習い事選びのポイントや注意点
また、どのようなポイントを考慮して習い事を選ぶべきか、親が知っておきたい注意点も紹介していますので、無理なく子どもが楽しみながら続けられる習い事の見つけ方がわかります。
この記事を読むことで、運動系習い事の効果と選び方が理解でき、子どもに合った習い事を見つけるための視点が得られます。
成長に欠かせない力や協調性を育て、将来にわたる健康な体づくりや自信のある心をサポートする習い事選びに役立つでしょう♪
なぜ子どもに運動が必要なのか?
現代では、科学技術の発展で生活が便利になり、大人も子供も体を動かす機会が減っています。
例えば、歩くことや家事の手伝いなどをする機会が少なくなり、普段の生活にそれほど体力や運動量を必要としなくなりました。
そのため、大人も体を動かすことを重要視しなくなり、それが子どもたちの運動や遊びへの意識の低下につながっています。
文部科学省の『幼児期運動指針ガイドブック』では、以下のように記されています。
「幼児期における運動の意義幼児は心身全体を働かせて様々な活動を行うので、心身の様々な側面の発達にとって必要な経験が相互に関連し合い積み重ねられていく。このため、幼児期において、遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは、多様な動きを身に付けるだけでなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲を育んだりするなど、豊かな人生を送るための基盤づくりとなる。」
つまりは、幼児期に遊びを通じた運動を十分に行うことが、体力や健康を支えるだけでなく、積極性や生涯の健康の土台を築くために重要だということです。
習い事としてスポーツを選ぶ5つのメリットは?
- 体力・運動能力の基礎を培う
体力は心と体のエネルギーとなり、幼児期からの運動がその基礎を築きます。特に幼児期は神経機能が発達し、体を上手く動かせる能力が伸びる重要な時期です。多様な動きを遊びを通じて身につけることで、運動の基礎や自分を守る力が育ちます。安全な環境で楽しく体を動かすことで、脳と体が連携して、成長にいい影響を与えることができます。
- 丈夫で健康な体になる
幼児期から運動や生活習慣を身につけることは、大人になっても健康で元気な体を保つためにとても大事です。適度な運動は、丈夫でバランスのとれた体をつくり、肥満や痩せすぎを防ぐ効果があります。骨を丈夫にするには栄養だけでなく、運動も必要です。最近の調査では、肥満や痩せすぎの子どもは、運動が苦手なことが多いと言われています。健康に成長するためには「よく遊び、よく食べ、よく寝る」ことが大切です。
- 意欲的に取り組む心が育まれる
幼児にとって体を動かす遊びは、やる気や集中力、社交性を育て、健やかな心を育てる効果があります。積極的に体を動かす子どもほど「やる気がある」「我慢強い」などの前向きな性格が見られます。実際、たくさん動く幼児ほど「いつもやる気がある」割合が高いことが調査でわかっています。こうした前向きさは「自分はできる」という自信から生まれ、成功体験を積むことでさらに育ちます。運動が好きになり、体を動かす機会が増えるように、成功体験を重ねられる環境づくりが大切です。
- 協調性やコミュニケーション能力が育つ
幼児期に友達と遊ぶことで、ルールを守ったり、自分の気持ちを抑えたりしながら協力することを学びます。5〜6歳になるとリーダー的な役割を担う子も増え、集団での役割も意識できるようになります。同年代の友達と関わることは、成長に欠かせません。特にルールのある遊びや運動は、社会性を育てるきっかけになり、体を動かすことでストレス発散にもつながります。調査では、イライラしにくい子ほど体力が高い傾向も見られています。
- 脳の発達を支え、創造力が豊かになる
運動をすると、脳の多くの部分が使われ、知的能力の発達にも良い影響を与える可能性があります。特に全身を使いながら状況を判断するような運動は、脳の発達を促します。例えば、ボールのスピードや軌道を見極めて動くことは、脳が情報を処理して体を動かす力に関わります。4歳以降の幼児も、ボール遊びやドッジボールを通じて、こうした力を育てていくと良いでしょう。また、幼児は遊びの中でルールを変えたり、新しい遊び方を工夫することで創造力を育てます。大人は、子どもが自由に創造的に遊べる環境を整えることが大切です。
感情をコントロール出来るようになり、友達と上手に遊べる子になりますよ!
習い事としてスポーツをする3つのデメリット
- 怪我のリスクがある
スポーツを習い事にすると、動きが激しい分、転んだりぶつかったりして怪我をするリスクがあります。特に成長中の子どもは体が発達している途中なので、無理をすると関節や筋肉に負担がかかることもあります。そのため、適切な準備運動や指導が重要です。
- 待ち時間が長い
スポーツを習い事にすると、親が送り迎えをした後に待ち時間が発生することが多く、特に練習時間が長い場合はその間に自由な時間が減ってしまうことがデメリットです。この待ち時間が続くと、親にとって負担になることがあります。
- 送り迎えが大変
スポーツを習い事にすると、練習場所までの送り迎えが必要で、特に遠い場所や時間帯が遅い場合には、親にとって負担が大きくなります。また、他の予定との調整も難しくなることがあり、家庭全体にとって手間が増えるデメリットがあります。
5つの運動系習い事のメリット・デメリットを徹底解説!
- 水泳
メリット
・全身運動で体力や筋力が向上する:水泳は全身を使うため、体力や筋肉がバランスよく鍛えられる。
・心肺機能が高まる:水中での呼吸練習を通して、心肺機能が強くなり、持久力も養われる。
・水に対する安全意識が身につく:泳げるようになることで、溺れにくくなるなど、水の中での安全能力が高まる。
デメリット
・水着や施設使用料などの費用がかかる:水泳は水着やスイミングキャップ、プール使用料が必要。
・冬場など季節によって通うのが難しい:寒い時期には通わせるのが億劫になったりする場合がある。
- 球技系
メリット
・チームワークや協調性が育つ:チームで協力してプレイするため、他人との協調やコミュニケーション能力が養われる。
・瞬発力や敏捷性が向上する:ボールを追いかけたり、素早く反応することで、瞬発力や素早い判断力が鍛えられる。
・勝敗を通じて精神力が鍛えられる:試合で勝つ喜びや負ける悔しさを経験し、気持ちの切り替えや我慢強さが身につく。
デメリット
・怪我のリスクがある:転倒や接触プレーが多いため、捻挫や打撲など怪我のリスクがつきもの。
・道具代や遠征費などの費用がかかる:シューズやユニフォーム、遠征時の交通費など、習い事に伴う費用が増えることがある。
・試合や練習で休日が忙しくなる:試合や練習が週末に多いため、家族での時間や休息の時間が減ることがある。
「ゲームの展開を読んだり、作戦を立てたりすることで、問題解決能力も養われます」
- ダンス
メリット
・リズム感や表現力が身につく:音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感が養われ、表現力が豊かになる。
・柔軟性や筋力が向上する:ダンスの動きによって、体の柔軟性や筋肉がバランスよく鍛えられる。
・自己表現の自信がつく:人前で踊る機会が増えるため、自己表現や自信が身につきやすくなる。
デメリット
・発表会や衣装などの費用がかさむ:発表会参加費や衣装代など、定期的な費用がかかることがある。
・競争意識やプレッシャーがかかることがある:発表会やコンテストなどで、緊張やプレッシャーを感じる場合があり、ストレスにつながることもある。
- 武道系
メリット
・礼儀やマナーが身につく:武道には礼儀作法が重んじられるため、礼儀や挨拶の習慣が自然と身につく。
・集中力や忍耐力が養われる:型や技を繰り返し練習することで、集中力や忍耐力が鍛えられる。
・自己防衛の力がつく:武道を通じて体の動かし方や防御の技を学び、いざという時の自己防衛能力が高まる。
デメリット
・怪我のリスクがある:対人での稽古や激しい動きによって、打撲や捻挫などの怪我をするリスクがある。
・稽古の厳しさによるストレス:厳しい指導や繰り返しの稽古で、ストレスを感じたり、楽しさが失われたりすることがある。
- 体操教室
メリット
・柔軟性やバランス感覚が身につく:体操は体を柔らかくする運動が多く、柔軟性やバランス感覚が鍛えられる。
・基礎体力や筋力が向上する:全身の筋肉を使うため、基礎体力や筋力がバランスよく育つ。
・自信と達成感が得られる:技ができるようになることで自信がつき、目標を達成する喜びを感じられる。
デメリット
・怪我のリスクがある:難しい技や高い場所での動きも多く、落下や捻挫などの怪我のリスクがある。
・練習に集中力が必要:細かな動きや技の練習に集中力が必要で、飽きてしまうこともあります。
小1〜小3年生にオススメ!運動系の習い事が良い理由とは?
小学1〜3年生が運動系の習い事をすることは、成長にとても良い影響を与えます。
この時期は体が大きく成長する時期で、運動を通じて体力やバランス感覚がしっかりと身につきます。
また、チームスポーツやルールのある遊びで友達と協力する経験が、社会性や思いやりを育みます。さらに、努力して技を身につけることで、やる気や自信が育ち、学校生活にも良い影響を与えるでしょう。
運動系の習い事は、心と体を健やかに成長させるためにぴったりです。
小1〜小3年生の習い事選びのポイントや注意点
- 子どもの興味を尊重する
子どもが興味を持っている分野や、楽しそうに感じる習い事を選ぶことが大切です。無理に始めると長続きしないため、まずは子ども自身が「やってみたい」と思えるかを確認しましょう。
- 体力や集中力に合った内容
小学校低学年は体力や集中力がまだ発展途上です。レッスンが長すぎたり、厳しすぎると疲れてしまうので、年齢に合ったペースや内容の習い事を選ぶことが重要です。
- 一度に多くの習い事を始めない
まず一つをじっくりと楽しみ、慣れてきてから他の習い事に挑戦することで、子どもが無理なく成長しやすくなります。
- 場所や時間の負担を考える
送り迎えが必要な習い事は、通いやすい場所や時間帯も選ぶポイントです。無理なく通えることで、子どもも楽しみやすく、家族全体の負担も減らせます。
小学校低学年のうちに、運動能力を育てよう!
小学校低学年の時期は、運動神経や体のバランス感覚が大きく発達する大切な時期です。
運動系の習い事を通じて、走る・跳ぶ・投げるなどの基本的な動きが自然と身につき、体力や柔軟性も鍛えられます。
小さいうちから体を動かす習慣をつけることで、成長に必要な身体能力の基礎ができ、将来のスポーツや健康にも良い影響を与えます。
まとめ:体を動かす習い事の効果と選び方のポイントについて
今回は、体を動かす習い事の効果と選び方のポイントについてお伝えしました。
現代の便利な生活により、子どもが体を動かす機会が減っていますが、運動は成長期にとても大切です。
幼児期からの運動は、体力やバランス感覚、心肺機能を育てるとともに、積極性や協調性を身につけ、健康的な成長を支える基盤となります。
球技やダンス、武道、体操など、運動系の習い事にはそれぞれ異なるメリットがあり、心身の発達に良い影響を与えるので、ぜひ体を動かす習い事を始めてみてください。
この記事を読むことで、子どもに適した運動系の習い事の選び方がわかり、体力や健康、協調性を養うためにどのような習い事が良いかを考えられるようになります。
また、習い事を始める際のポイントや注意点を知ることで、無理のないペースで長く続けられる習い事を選べるようになるでしょう♪
「うちの子ずっと家でゲームばかり。体を動かしてないから、体力が心配だわ」